糖尿って?

糖尿病とは
人の体はグルコースというブドウ糖からつくられるエネルギー源を利用して活動できるようになっています。食べ物で摂取したブドウ糖がグルコースとして血液中を流れ、その血液中のグルコースは膵臓から分泌されるインスリンによって体中の細胞に運ばれていきます。つまりインスリンが出ると血液中のグルコースが減るため血糖値が下がるのです。

このインスリンの分泌が少ない、分泌のタイミングが遅い、インスリンの作用が低下するなど、何らかの理由でうまく血糖の処理ができなくなると、血液中のグルコースは浮遊したままとなり、血糖値が下がらなくなります。こうして食後数時間たっても、血糖値が下がらない状態が慢性的に続くのを糖尿病といいます。
 

1型糖尿病
インスリンをつくっているすい臓のβ細胞が壊れてしまうタイプ。
自分の体内でインスリンをつくりだすことができなかったり、ごくわずかしかつくれないので、体の外からのインスリン補給(インスリン注射)が絶対的に必要となります。
子どもの糖尿病の多くは1型糖尿病です。

2型糖尿病
日本人の成人の糖尿病の約95%がこのタイプと言われています。
すい臓がつくるインスリンの量が少ない、またはインスリンが出ても働きが悪い場合、その両方が混ざって発症するタイプです。

要因として肥満、飲酒、喫煙、運動不足、遺伝、高血圧、ストレスなどから以前は、中高年の人に発症することがほとんどでしたが、食生活をはじめとするライフスタイルの欧米化により、今では若い人や子どもにも増えています
自覚症状がないうえ、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などを合併するリスクが高い。

妊娠糖尿病
妊娠すると、胎盤からでるホルモンの働きでインスリンの働きが抑えられ、また胎盤でインスリンを壊す働きの酵素ができるため、妊娠していないときと比べてインスリンが効きにくい状態になり、血糖が上がりやすくなります。このため、妊娠中、特に妊娠後半は高血糖になる場合があり、一定の基準を超えると妊娠糖尿病と診断されます。

関連記事

  1. 女の子の発達障害は男の子より気づかれにくい?

  2. 保護中: ツナグメルマガ4回目 「食」について

  3. 常識は覆る?

  4. パーフェクト整体によるバネ指の施術

  5. 病気・不調は身体の声だと知る

  6. 目に見えないモノの影響を知る ①人工光と電磁波

  7. アロエの力

  8. 患者様から寄せられた喜びの声



からだ支援 アシスト整体院

電話 04-2946-7543

住所 〒359-0044 所沢市松葉町10-15 明光ビル4F