朝起きれなかったお子さんや
起き上がると頭痛・めまい倦怠感が出て
ツライ思いをしてきた方が
所沢市カラダ支援アシスト整体院で次々に元気を取り戻しています!
当院は起立性調節障害に特化した施術をおこなっております!
起立性調節障害の主な症状
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulationから「OD」とも言います。)は、寝た姿勢(または座った姿勢)から立ち上がったときに、血圧や心拍数の調節がうまくいかず、頭痛やめまい、立ちくらみ、ふらつき、時には失神を起こすような症状をと言います。
具体的には以下のような症状がみられます。
・朝起きることが出来ない
・起きても身体が活動する状態になれない
・強い倦怠感
・頭痛
・気持ち悪くなる
・胃腸の調子がわるい
・すぐに疲れてしまう
・ずーっと眠くていくらでも寝ていられる
・夕方頃から調子が上がってくる
・夜眠るころに元気になってなかなか寝れない
・昼夜逆転
特に思春期のお子さんや若年層に多く見られますが、大人にも発症することがあります。一見、単なる生活習慣の乱れにもとらえられてしまいがちで、理解のない大人からは「不規則な生活を送っているから」あるいは「学校や仕事に行きたくないからずる休みしたいだけだろ…」といった誤解を受けてしまいます。
それがまたストレスとなり、さらに自律神経を乱れさせてしまうことがあるのです。
カラダ支援アシスト整体院は自律神経専門であり、発達障害も専門としています。思春期のお子さまの自律神経について当院より詳しく深いアプローチができるところはないと断言できます!
患者様の声
第1志望大学に合格することが出来ました
大学受験を控えた秋に、朝起きることが出来ず、胃痛も出てしまい、学校にも行けない日が続いてしまいました。病院に行っても原因はストレスだろうと言われ、処方される薬では収まらず、このまま受験もできるかどうか分からない不安に駆られていたところ、アシスト整体院に通うようになりました。構造的アプローチだけではなく、カウンセリングもしていただいた結果、なんとか受験当日コンディションが良く最後まで受けきることが出来、無事に第1志望大学に合格することが出来ました。ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
(埼玉県 10代女性 Aさん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
学校に行けるようになりました
・学校に行けるようになりました。
・スポーツが出来るようになりました。
・生活リズムが整いました。
・色々な事を全力でできるようになりました。
(埼玉県 10代男性 Yくん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
学校に行くのが楽になりました
Q,どのような症状でお困りでしたか?
電車に乗ると(通学)気持ち悪くなったり、頭が痛くなる。学校に行けても授業に集中できない。
Q,施術を受けてみていかがでしたか?
一番最初に施術を受けた時、すっきりした感じがしました。だんだん、体調が悪くなることが減ってきて、学校に行くのが楽になりました。今は全然気持ち悪くなることもなくなって学校も楽しいです。また、体調の事以外も色々なことを教えてくださって普段の家での生活にも気をつけることができました。約4ヶ月間、本当にありがとうございました。
(東京都 10代女性 Nさん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
仕事に自信が戻ってきました
フルタイムで新宿迄、通勤中に人混みの圧迫感と恐怖感でパニックになることもあり、休職寸前で退職も覚悟する位辛かった。仕事中は落ち着かなくて不安で押しつぶされそうな弱り方でした。歩けない時もあり、1ヵ月で7キロもやせてしまい、気力、体力が激減してしまうダメージでした。とにかく丁寧に治療を行って頂けていて、話もよく聞いて頂いて、安心感があります。大きな変化は8月~1月(5ヶ月間)で、上記の症状がほとんどなくなっていて、仕事での自信もとり戻しつつあり、恐怖感はなくなり、毎日ごはんが美味しく食べれています。体重は戻り、運動も出来ていて、快復をかんじています。食べ物のアドバイスや運動、呼吸法など教えて頂いて実行してます。
(埼玉県 40代女性 Tさん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
自信がもてるようになりました。感謝!!
子育てのストレスで自律神経のバランスが崩れ、めまい、目の乾き、胃腸の不具合など、さまざまな症状が出て悩んでおり、当院に通い始め徐々に改善され自信がもてるようになりました。感謝‼
(埼玉県 30代女性 Sさん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
楽しく外出できるようになりました!
妊娠中に腰痛になり、整形外科を何軒か回りましたが、「何が起こっているのかわからない」と言われ、シップを処方されるばかりで腰痛は改善せず、とても不安な気持ちでした。そんな時にアシスト整体院と出会いました。通常の整体とは全く異なり、マタニティ整体はとても優しい力で少しずつ施術してくださるので、赤ちゃんがお腹にいてもとても安心感があります。施術効果も実感でき腰痛も改善されました。また、妊娠中の食生活や体に起こる様々な変化について専門的なご指導もしてくださいます。コロナ禍で母親教室が中止されていたため、本当に心強かったです!体の痛みをとるだけでなく、様々な面からサポートしてくださる整体院でした!
(埼玉県 20代女性 Оさん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
体につっかかっている太いネジが抜けたように軽くなりました
全身の骨々を丁寧に整えていただいて、体につっかえている太いネジが抜けたように、体が軽くなりました。気分もとても明るくなり、疲れにくくなり、多汗症も大幅に改善しました。骨を治すだけでなく、セロトニン活性、腸内環境の改善、などなどびっくりするくらいに総合的なアプローチで詳しく説明しながら教えていただき、これぞ理想の医療のかたち と感じながらいつも先生に良くしていただいていました。2年間、日本を離れるため、しばらく先生に診ていただけないのがとてもさみしいですが、2年後またお世話になりたいと思います。冨田先生 ありがとうございます!!
(神奈川県 20代女性 Оさん)
※個人の感想で効果とは関係ありません
Google マップのクチコミ
クチコミをクリックすると続きが見れます。
起立性調節障害の背景
・友達や先輩など人間関係のトラブル
・スマホやゲームのやり過ぎ
・恋愛によるストレス
・人付き合いが苦手
・運動不足
・独特の思考癖がある
・批判的
・許せないことが多い
・不規則な生活
・親の関わりが不適切
・食生活の乱れ
・極端な身体の歪み(背中まわりが硬い)
・発達障害
・愛着障害
・非常に繊細
・自己肯定感が低い
これらのほとんどが身体的・精神的ストレスとなり、脳内のセロトニン神経からセロトニンの分泌を少なくしてしまいます。脳内セロトニンは健康な脳の働きを維持するために欠かせないもので、自律神経の乱れにはセロトニン不足があります。
原因は自律神経の乱れ
この症状は自律神経の調節機能の乱れにより、血液の循環や血圧の調整が適切に行われなくなることが原因です。
通常、朝起きてから活動するために働く交感神経が本来の機能を果たせずに上がらなくなってしまったために、睡眠時に働く副交感神経が上がったままになっているのです。そして夜には副交感神経が体が睡眠に傾き、活動のための交感神経は下がらなければならないのですが、その切り替えもうまくいかず昼夜逆転した生活リズムとなってしまいます。
この症状は病院などでも、「無理に学校に行こうとしないで保護者も理解をして見守りましょう」というケースが多いのですが、その関わりが難しく親子で体調不良となってしまうケースも珍しくありません。
カラダ支援アシスト整体院は起立性調節障害のお子さまのお身体と心の内側で起きていること、そして保護者様の不安に対して、どこよりも深い理解を持って取り組んでおります!
まずは初回カウンセリング相談!
未成年のお子さまの施術は事前に保護者さまのみで初回カウンセリングを受けていただきます!カウンセリングを受けていただくことで、お子さまへの理解が変わります。また、ご家庭での向き合い方や言葉のかけ方、食事や毒物についてなど、回復に向けて必要な取り組みが増えていきます。「知ること」でお母さんのストレスが減る事と、何よりお母さんが自分自身を責める事がなくなる事を願っています。
*万が一、カウンセリングに満足がいかなかった場合にはカウンセリング料を全額ご返金します!
昼夜逆転とホルモン
私たちの体には朝起きて日中活動し、夜には眠るというリズムがあります。このリズムを保つために身体には生理的なシステムが備わっていて、それらは自律神経とホルモン分泌によって維持されています。
例えば寝ている状態は副交感神経が優位に働き、深部体温を下げ、血圧や心拍上昇を抑制し、筋肉や靭帯をリラックスさせることで睡眠状態を維持し、脳を休ませ身体の回復をはかります。そこから起きると身体は重力に抗って動くために筋肉をしっかりと働かせ、心臓や血圧を上昇させて全身の血液量をコントロールしたり、体温を調節したり、エネルギーとなる血糖の調整も行います。そして夕方になると少しずつ身体を活動的な状態から睡眠に向けて切り替えていき、夜には副交感神経が働いて眠るというサイクルを作っています。このリズムを保つために状況や場面に応じて様々なホルモンが働いているのです。
特に朝起きて太陽光を浴びると目の奥にある網膜にその光が届きます。すると脳内でセロトニンが分泌され正しく自律神経が働けるようにします。太陽光を浴びて14~16時間後にはセロトニンからメラトニンが作られます。メラトニンはよく睡眠ホルモンと言われたりしますが、実は睡眠だけに関わっているのではなく、前述した日中の生体リズムを保ったり、活動して生じた活性酸素に対して抗酸化力を発揮して体が酸化するのを防いでくれたりしています。活性酸素が増えれば身体は老化しやすく疲れやすい身体になってしまうので、セロトニン⇄メラトニンのサイクルが乱れてしまうことでも朝起きれない、倦怠感や易疲労感になって日中活動することが難しくなっている部分もあるのです。
メラトニンが作られるためには日中しっかりと太陽光を浴びてセロトニンを出し、夕方以降には逆に光の刺激を目に入れないことが大事です。特に人工光は太陽光と違い自律神経を支配する脳幹にとってストレスとなります。しかし残念ながら今の時代、寝る直前までスマホがそばにあり、深夜になっても人工光を浴び続けてしまうために、メラトニンが十分作られず、身体の深部体温を下げることができないために身体が眠りに傾かないのです。結果的に寝る時間が大幅にずれてしまい朝起きれないという悪循環になっていくのです。
起立性調節障害とスマホ依存は関連が深いため、睡眠外来でも就寝前の使用は控えるように指導されますが、実際に控えることができるお子さんは稀です。場合によっては入院によって強制的に使用を制限するケースもありますが、そのほとんどが退院後からまた長時間使用になるので、その依存性の強さにはドラッグと同じ危うさを感じています。
人工光の害
スマホの人工光は脳のエラー起こします。もう少し詳しく説明すると、スマホなどの人工光が脳に届くと交感神経が働きます。スマホというツールはどうしても近距離で見るものであり、近くを見るときには毛様体筋という筋肉が対象物に対して焦点を合わせます。この時に働く毛様体筋は副交感神経支配のため、スマホを使うというのは近くを見るために副交感神経を使い、人工光が入ることで交感神経が上がる。自律神経は交感神経と副交感神経がありどちらかが優位に働くと、もう一方は抑制されるようになっているのですが、スマホを使うと両方が同時に使われるため、目だけで自律神経失調状態が起こってしまうのです。これが瞬間的ならまだ良いのですが、何時間も使えば当然、脳も自律神経もエラーが起こります。
また、スマホやゲームは人によってはドラッグに近いくらい依存性の高いものになってしまうことがあります。
起立性調節障害の背景は複雑ですので、単にマッサージや整体をすれば良くなるということではなく、なぜ自律神経のエラーが起きてしまったのか?その要因となっているストレスをしっかりと分析し、多面的にアプローチしていく必要があるのです。
当院の起立性調節障害への取り組み
カラダ支援アシスト整体院ではこれまでに数多くの起立性調節障害の方を施術してきました。近年、起立性調節障害を扱う整体院も増えてきましたが、そのほとんどがマッサージによって血流が良くなれば治るという誤解をしていますが、起立性調節障害はその背景が非常に複雑で単なる骨格矯正やマッサージで改善するケースは非常に稀です!
・セロトニンを活性化させる
・脳脊髄液の循環を整える
・構造的な歪みを整える
・呼吸の改善
・低血糖対策
・食生活指導
・生活指導
・保護者への支援
・心理的セッション(希望者のみ)
所沢市の自律神経専門整体カラダ支援アシスト整体院のセロトニン活性療法をはじめ、自律神経のリズムを正しく戻すために必要な手段と経験が豊富で、他院にはマネできないアプローチで起立性調節障害のお子さんに元気を取り戻すことが出来ます。
身体のリズムは良くも悪くも習慣化し、長い期間つづくほどそれが正しいと誤解を起こし正しい状態にもどすのに時間がかかってしまいます。出来るだけ早めに取り組める方がリズムを取り戻すのも早くなります。もし今起立性調節障害でお悩みでしたらお早めにご相談ください!
マッサージで良くなることはありません!
当院は起立性調節障害の症状に悩まれる方々のお身体をサポートして10年以上になりますが、知れば知るほどその背景は複雑です。当院では同業治療者に対して自律神経や発達障害についてのセミナーを開催しており、これまでに3000人以上の同業者とお会いしてご相談を受けていますが、ほとんどの治療者が起立性調節障害の取り組みの難しさに悩まれています。
残念ながら不勉強故に起立性調節障害や自律神経が骨格矯正やマッサージでで良くなると誤解している整体院・整骨院も少なくありません。
起立性調節障害への施術の根拠に「姿勢の悪さが原因だから骨盤矯正すれば良くなる」とか、「脳の血流が悪いからマッサージで血流が良くなれば治ります」と言っているレベルでは不勉強です!そのようなところではまず改善できないと思ってください!
思春期特有の年齢的背景や、スマホ・ゲームの普及の低年齢化、コロナを経て動画サブスクが当たり前の今の時代では、本当に取り組みが難しくなってきていることを感じています。その中には発達の課題を抱えているケースもありますし、愛着形成の未完了のあるケースも珍しくありません。
中には強いこだわりやマイルールといった独特な思考癖を持っているお子さんも珍しくありません。例えば、朝の7時には起きれないが10時には起きて動ける状態になっていても「途中から行くのは絶対にヤダ」「遅刻していくくらいなら休む」「平日はコンビニにも行けないけど土日は外出できる」といったお子さんなりのこだわりによって、ますます社会生活が難しくなってしまうケースもあります。
こうした考え方のお子さんと、なんとか学校に行かせたい保護者さまとの間で衝突が生じて、それがまたストレスとなって自律神経のエラーにつながってしまうこともあるのです。
また、朝起きれないという身体状態は自律神経の乱れだけでなく代謝力が大きく影響してきます。そのため栄養素の過不足や、食品添加物や重金属、残留農薬などの毒物の影響も無視できません。
さらに昼夜逆転には哺乳類が持つある本能の影響も大きいため、一度昼夜逆転してしまうと戻すことが難しいという特性がある上に、スマホでSNS,ゲーム、動画、サブスクといった人工的な光をたくさん浴びてしまうことが回復の大きな妨げになってきます。
こうしたことも踏まえた上で、今のお子さんにとってどんなサポートが必要かをしっかりと分析して取り組みを考える必要があります。
回復しやすいタイプと難しいタイプ
カラダ支援アシスト整体院は10年以上前から起立性調節障害の症状に悩まれる方々のお身体をサポートしてきました。その経験上、起立性調節障害は回復しやすいタイプと回復に時間を要するタイプがあることがわかっています。
回復しやすいタイプ
・環境の変化や緊張、疲労など一時的な要因によって症状が起きている
・親子(家族)関係が良い
・スマホの時間管理ができている
・学校に友達がいる
・食事の好き嫌いが少ない
このタイプであれば当院の施術でスグに元氣なお体を取り戻していきますので、一日も早くご相談ください!
回復に時間を要するタイプ
・不調の要因に大きな人間関係のトラブルがある
・親子(家族)関係が悪い
・1日4時間以上スマホやゲームをしている
・友達付き合いが苦手
・偏食が多い
・三毒(小麦・乳製品・精製された砂糖)が大好き
・ポテトチップスやチェーン店の味が好き
・カフェインが好き
・こだわりが強い
・偏った社会性とマイルールがある
・自分に都合の良い情報を過信する傾向がある
・権威性のあることしか信じない
・感謝できない
こちらは当てはまるところが多いほど愛着形成の未完了・発達の課題がある事が多く、回復に向けた取り組みが難しくなっていきます。故に専門的知識と幅広い身体的、心理的アプローチの選択肢を持っておく必要があります!
ともあれ、まずはお子さんの身体的な苦痛は除去してあげる事が最優先です!
めまいや頭痛、ずーっと眠い、倦怠感といったお身体の不調を取り去ることは十分に可能ですので、どうか諦めないでください!
*思春期のお子さまの施術は事前に保護者さまのみで初回カウンセリング相談を受けていただきます。
カウンセリングを受けていただくことで、お子さまへの理解が変わります。また、ご家庭での向き合い方や言葉のかけ方、食事や毒物についてなど、回復に向けて必要な取り組みが増えていきます。何より「知ること」でお母さんが自分自身を責める事がなくなる事を願っています!
関連記事ページ
注:同業の方は本ページ記事を無断転用を禁じます。
Copyright (C) 2017 Karadasien. All Rights Reserved