前回バナナに含まれるカリウムにはカルシウムの排出を抑える作用があり骨粗鬆症の予防に良い食品であるとお話しました。バナナにはさらにアミラー…
- ホーム
- 自律神経
自律神経
カリウムで骨粗しょう症対策
先日、某地方へ出張に行った時、通りがかったスーパーでバナナ1房30円の値札。なんでそんなに安いんだろ?こ…
来年も腰痛・自律神経失調症・スポーツ障害に力を注いでいきます!
本日で2012年の診療が終了致しました。今年はHPを開設し、おかげさまで多くのオスグッド・シンスプリントに悩む学生さんがご来院くださり同じくらい多く…
時差ボケとストレスからうつになった患者さんの症例
前回の続きになります。 40代 男性 2年間のロンドン勤務から帰国後 人事部にて人材整理の仕事を任される…
海外赴任から帰国後にうつ病と診断された患者さん
40歳 男性 症状:便秘と下痢・不眠・倦怠感・首肩腰などの痛み・食欲不振・慢性疲労感病院で検査を受けるも異常なく、うつと診断される。…
出来事に意味をつけるのは
先日、某短大が4年制の大学になるための認可をめぐって文部科学省の田中真紀子大臣が認可しないと言ってマスコミが大騒ぎしてました…
ストレスホルモンが出過ぎると・・
前回はストレスが出続けてしまうとストレスホルモンはやがて枯れてしまうという話をしました。枯れてしまうと当然ストレスと闘え…
ストレスと三段階の反応
前回までは副腎という組織の重要性と副腎からのホルモンの役割について書いてきました。特に糖質コルチコイド(コルチゾール)と…
ストレスホルモン(糖質コルチコイド)
今回も副腎皮質ホルモンについての続きです!前回は糖質コルチコイドにはタンパク質異化・免疫抑制・抗炎症作用&nbs…
副腎皮質ホルモン(電解質コルチコイド)の働き
前回のアジソン病ではないが副腎の機能が低下してしまうことがあるというお話の続きになります。副腎の機能低下の話をする上で欠かせないのが副腎…
