あなたはこのような肩まわりの症状でお悩みではありませんか?
☑️肩が上がらない
☑️夜寝てても痛い
☑️着替えができない
☑️腕や手先が痺れる
☑️腕が後ろに回らない
☑️首や背中から腕まで広範囲でツライ
☑️痛い側の肩を下にして寝られない
☑️特定の角度に来るとズキッと響く
☑️湿布やマッサージをしても良くならない
五十肩・肩関節周囲炎による痛みでお困りなら所沢市カラダ支援アシスト整体院にお任せください!
ここが違う!アシスト整体院「五十肩」の施術
・肩関節を構成する骨を正しい位置に戻します。
・バキボキはしません。
・お身体の状態をわかりやすくしっかりと説明します。
・豊富なセルフケア
・骨格だけでなく内臓からの影響や心因性の問題まで踏まえた上で施術計画を立てます。
・全国の同業者・プロ治療家が施術を依頼する信頼の技術
肩関節周囲炎はマッサージだけでは改善しません!
肩関節が問題なく機能するためには肩まわりの骨の位置を正しく戻す必要があります!
肩関節は肩甲骨、上腕骨、鎖骨から構成されていますが、多くの人が巻き肩になっていて、肩甲骨や上腕骨の位置が正しい位置にないまま腕を使っています。そのため、腕の動きが一定の角度までくると骨同士がぶつかってしまい、痛みや可動制限が起こってしまうのです。またこうした状態の多くが不良姿勢からきており、背骨や肋骨、肘関節や手首まで含めて肩の動きに関与してきます。こうした解剖生理学的な視点で考えれば痛みのある肩だけをマッサージしても症状の改善は見込めません!
五十肩がなかなか良くならないのは治療する側の知識と技術の問題も大きいのです。また、電気をかけに行く、マッサージを受けに行くという手段が目的になってしまうケースも珍しくありません。
五十肩(肩関節周囲炎)は整体師・施術者の中でも「治せない」という悩みの声が多い、とてもやっかいな症状です。もし、あなたが今抱えている肩の痛みから解放されたいとお考えであれば、構造的な問題に対して骨を解剖学的に正しい位置に戻すための整体が効果的です!
五十肩とは?
五十肩は整形外科では肩関節周囲炎とも言われ、腱板損傷、関節包炎、石灰沈着など起きていることは様々ですが、肩の周りにある筋肉、腱、靭帯の炎症によって起こる肩関節周辺の痛みを総称して呼びます。
40代から筋肉や腱、靭帯の組織が損傷しやすい状態になっていきます。特に腱は血管分布が少ないので、一度損傷すると治りが悪いため長期化しやすいのです。40代で起こると「四十肩」、50代で起こると「五十肩」と呼びます。
また稀にですが、心臓や内臓の影響から肩や腕が痛くなることもありますので、何をしても症状が軽減しないという時には一度専門の医療機関を受診されることをおすすめします!
なぜ骨の位置がずれてしまうのか?
お仕事などで特別な体の使い方をしていない限り、多くの原因は不良姿勢にあります。
骨盤が歪むと背骨が曲がります。肋骨は背骨にくっついているので、背骨が曲がると肋骨も跳ね上がるように歪みます。肩関節を構成する肩甲骨は腕の骨の受け皿になっているのですが、肋骨の跳ね上がりによって肩甲骨も前方に押し出されてしまいます。この状態になると、もう巻き肩の土台が出来上がってしまい、ストレッチなどをしても自力で戻すことが難しくなってしまうのです。
所沢市カラダ支援アシスト整体院では他院ではあまりできない肋骨の調整を始め、五十肩の土台となる歪みから丁寧に正しい状態に戻していくことで肩関節の運動機能を回復させていきます!
施術の流れ
①お電話にてご予約日を決めて頂きます!
②ご来院
③予診票に記載をしていただきます。
④予診票をもとに問診
⑤お身体の状態を検査
⑥施術 症状によって多少前後しますが約50分くらいです。
⑦施術後の説明とセルフケア指導
⑧次回のご来院日を決めます。
⑨お会計
初回限定キャンペーン!!
13,200円がお試し価格8,800円
初見料2,200円+施術料11,000円=13,200円→8,800円
4,400円もお得です!
※初回限定の料金です。2回目以降は11,000円(税込)になります。
毎月先着5名様までとさせて頂きます。
施術時間は50分前後で説明やセルフケア指導を含め60分ほど見ておいてください。
当院へのアクセス
西武新宿線 「新所沢駅」東口下車 徒歩30秒!
埼玉県所沢市松葉町10-15 明光ビル 4F
【電車をご利用の場合】
西武新宿線「新所沢駅」の改札を出たら
左側に進んで頂くと階段があります。
階段を下りるとロータリーになっています。
右手に見えるビルが当院のあるビルです。
1階に牛丼の松屋さんのあるビルです。左手に入口があり、奥にエレベーターがございますので
4階へあがってください!
【お車でお越しの場合】
ナビを新所沢駅東口に設定して起こしください!
駅前ロータリーに進む手前に一時停止の標識があります。定期的に警察の方が一時停止の取り締まりをされています。事故の防止のためにも道路交通法を遵守して安全にお越しくださいませ。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1OigRUnwMaQVh5qED4X12purnwh0bfa09&usp=sharing