「コロナうつ」を考える 後編

~前回からの続きです~

そこで私が言いたいのは、過度に我慢し過ぎてないですか?という事です。政府やいわゆる専門家、有識者と呼ばれる人たちが感染拡大防止のためには・・・人に会うな、外に出るな、お酒も会食もダメ、人がたくさん集まるイベントもダメ。ようやく最近になって少しだけ制限が緩くなり始めましたが、これって要するに「楽しい事はしちゃダメ。ストレスも解消しちゃダメ。家に引きこもって我慢しなさい」と言われているのと同じですよね。おうち時間もいいのですが、室内ですとどうしてもゲームやスマホなどのデジタル機器を過度に使いがちで、運動不足にもなり、健康的に過ごしているとは言えません。

自分が他人にウイルスをうつしてしまったら・・・と考える責任感が強くて、言う事をしっかり守る真面目な方ほど苦しくなってくると思います。なにもコロナなんて気にするな!好きな事しようぜ!と言っている訳ではありません。この状態が長いこと続けば誰だって気が滅入ってしまいます。なのでまあ、人に迷惑を掛けない範囲で今までの趣味や好きだった事を我慢し過ぎることなく、可能な限り、なるべく続けていきたいですよね。場合によってはこの時代に合った新しい趣味を見つけてみるのもいいのかもしれません。

今は新型コロナばかりがクローズアップされていますが、一度、メンタルヘルスを崩すと仮にコロナに感染したとして療養している期間よりも、もっと長い時間苦しむことも大いに考えられます。

コロナには掛からなかったが、うつになってしまった・・・これではなんのための自粛なのかわからなくなってしまうと思うのは私だけでしょうか?

関連記事

  1. 発達の取り組みはどこから行うべき?

  2. プロアスリートと自律神経の切っても切り離せない関係とは・・・

  3. マツコデラックスの言葉 ~治療家のひとり言~

  4. 「新型うつ」にしない子育て?

  5. 台風の話

  6. 気圧の変化と体調不良について~対策~

  7. 自律神経失調症になりやすい精神的ストレスちょっと減らしてみませんか?

  8. 秋の不調は夏の冷えから。今のうちから対策をしよう!



からだ支援 アシスト整体院

電話 04-2946-7543

住所 〒359-0044 所沢市松葉町10-15 明光ビル4F