この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
- ホーム
- セロトニン活性
セロトニン活性

自律神経が整う〇〇〇とは
ちょっと面白いものを見つけたのでご紹介させて頂きたいと思います。先日、たまたま「自律神経がみるみる整う大人のぬり絵」なるものを発見しました。私の中で「ぬり絵」と…

「コロナうつ」を考える 後編
~前回からの続きです~そこで私が言いたいのは、過度に我慢し過ぎてないですか?という事です。政府やいわゆる専門家、有識者と呼ばれる人たちが感染拡大防止のた…

「コロナうつ」を考える 前編
「コロナうつ」という言葉を聞いたことがありますか?このコロナ禍のストレスで、うつや適応障害などが増えていると言われていますが、実際、施術の現場でもそんな…

近頃、よく眠れていますか? ~後編~
~前回からの続きです~前回、睡眠障害の中でも特に多い、「入眠困難」と「中途覚醒」についてお話ししましたが、今回はそうした睡眠障害に対して、ご自分で出来る…

近頃、よく眠れていますか? ~前編~
季節の変わり目であるせいもあるのか、近頃は「不眠」でお悩みの方からのご相談が増えています。一口に不眠と言っても「睡眠障害」には種類があり、寝つきが悪い「入眠困難…

起立性調節障害が今、増えるのは… 後編
~前回からの続きです~緊急事態宣言やまん延帽子措置の影響で学校の分散登校や授業のオンライン化など、毎日決まった時間に起きて決まった時間に登校することでリ…

リモートワークの弊害とは・・・後編
~前回からの続き~前回挙げた…運動不足、長時間の悪姿勢・PC・スマホの過度の使用、セロトニン不足が何をもたらすでしょう?…

リモートワークの弊害とは・・・前編
近年のコロナ禍でリモートワークをされる方が増えています。リモートワークは満員電車に揺られるなどの、通勤のストレスから解放されますし、その分、朝もゆっくり寝ていら…

ゾーンとフローの話 ~後編~
~前回からの続き~スポーツドクターの辻秀一先生によると、このゾーンという状態は脳内で「βエンドルフィン」という脳内ホルモンが放出された時に起こるのだそう…