発達と「うつ」の関係

10月11日の読売新聞に載った発達障害関連のニュースで面白い記事がありましたので、ざっと、かいつまんでご紹介したいと思います。

発達障害の中でも自閉スペクトラム症傾向の人によくみられる、こだわりの強さ・・・ 自分にノルマを与えてしまう傾向があり、その自分自身に課したノルマでがんじがらめになってしまう・・・ノルマは達成しないと気が済まないためにノルマが増えてくるとそれ自体がストレスに。そのようなことが積み重なった結果、うつを招いてしまう・・・というものでした。

例えば、本を読んでいたとします。順調に読み進めていたのに、どうもつじつまの合わない部分が出てきて、調べたらうっかり数ページ分を飛ばしたまま、しばらく読み進めてしまっていた・・・ 通常はここで飛ばしてしまった部分だけを戻って読めばいいと思いますよね?ところが、こだわりの強さから、どんなに進んでいても最初から読み直さないと気が済まない・・ というような事が起こります。

これも単体でみればたいしたことではないかもしれませんが、全てにおいてこういうこだわる気質があるとすると、日常生活自体が非常にストレスだらけなのではないかと思います。自分の好きな事だけをやっているぶんにはまだマシですが、その上に成長段階において親や教師などから別のノルマを与えられでもすればなおさらです。自分が苦手なことをノルマにするストレスは想像以上です。うつは過度なストレスを抱えることからなりやすいですから、こういった特性のある方は知っておくといいと思います。

 

 

関連記事

  1. あだ名は不思議ちゃん?

  2. セロトニンの減少がASD発症に関与している?

  3. 目に見えない物の影響を考える〜香害について②〜

  4. 目に見えない物の影響を考える〜香害について①〜

  5. イスから立ち上がる時の腰痛を予防するセルフケア

  6. 体力をつけて2025年を元氣に過ごそう!③

  7. 保護中: 自宅で出来るセロトニンマッサージ

  8. なぜ呼吸が大切か



からだ支援 アシスト整体院

電話 04-2946-7543

住所 〒359-0044 所沢市松葉町10-15 明光ビル4F