シリーズでお届けしています、発達障害の感覚のアンバランスのお話です。今回は五感のうちの「嗅覚」についてのお話をしてみたいと思います。 発達…
- ホーム
- 発達
発達

発達障害の感覚のアンバランス 視覚編
以前に発達障害の人には感覚のアンバランスがある事が多い・・・というお話をしましたが、今回はその続きで「五感」の中の視覚について、触れてみたいと思います。よ…

発達障害の感覚のアンバランス 聴覚編
発達障害を持つ子(人)には感覚のアンバランスがみられることがあります。感覚とはいわゆる五感のことです。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚が感覚過敏であったり、感…

女の子の発達障害は男の子より気づかれにくい?
女の子の発達障害は男の子より気づかれにくい?という内容の記事がありました。 例えばADHD(注意欠陥・多動性障害)は不注意(集中力がない)、多動性(じ…

経験者ならではの視点で見てくれる安心感。
11月27日の記事で興味深いものがありましたので、ご紹介させていただきたいと思います。 心療内科医で医学博士である星野仁彦先生の、ご自身も…

近頃よく聞く「大人の発達障害」とは・・・
最近、「大人の発達障害」という言葉をいろいろなところで目にするようになってきました。「自分が発達障害?そんなわけがない」と思う方もいるかもしれませんが、意…

発達と「うつ」の関係
10月11日の読売新聞に載った発達障害関連のニュースで面白い記事がありましたので、ざっと、かいつまんでご紹介したいと思います。 発達障害の…

発達に関わる話”足編”
体幹、目、手~と発達とカラダの関係についてシリーズでお話してまいりましたが、今回は”足”についてお話させていただきたいと思います。発達に未熟な部分のあるお子さん…

発達に関わるカラダの話”手の使い方編”
発達に関わるカラダのお話シリーズの第3弾として今回は”手の使い方”のお話をさせていただこうと思います。発達に未熟な部分のあるお子さ…

アトピー・ぜんそく・便秘など発達障害のお子さんによく見られる身体症状も
発達障害で不安なのは・言葉が遅い・コミュニケーション・多動・行動が荒い・勉強がついていけない・友達がつく…