とあるニュースで、発達障害と診断を受けた児童が急増している・・・という事でした。平成18年から平成25年の間でASD(自閉症)は約3…
- ホーム
- 発達支援
発達支援

ストレスの多い受験も
受験シーズン真っ只中ですね。受験生のいるご家庭はこの数か月はとてもストレスの多かったことでしょう。受験生本人もそうですが、とりわけお母さん達のご苦労は相当なもの…

ニューロ・ダイバーシティとは・・・
「ニューロ・ダイバーシティ」という単語をお聞きした事がありますか?訳すと「神経多様性」や「脳の多様性」ということで… ちょっと上手く…

みんな仲良く!がいいとは限らない。
コミュニケーションが苦手な子が、みんなが大勢で遊んでいる場面で一人ポツンと離れて端っこにいるというような場面を見かけたときに大人である、あなたはなんと声…

特別支援学校で発達整体について講演してきました!
茨城県の堺特別支援学校よりご依頼を頂き、整体でなぜ発達に良い影響を出せるのか?ストレスと身体で起こること、セロトニンや脳脊髄液と発達についての話。さらにお母さん…

院長の冨田がFMラジオに出演しました。
横浜にあるFMサル―スというラジオ局のアフタヌーンサルースという番組よりご依頼を受け「発達支援と整体」についてお話してきました。…

お母さんのための「発達を楽しむ勉強会」開催中!
当院では個別カウンセリング相談を受けておりますが、その相談でお話する内容を、より多くの方を対象に勉強会形式でお伝えしています。発達の土台、原始反射、ストレス…

のび太とジャイアンの共通点。
ADHD(注意欠如・多動性障害)の特徴にはいくつかの傾向があります。今回はADHDの傾向についてお話してみたいと思います。 ・不注意・・・…

保護中: ツナグメルマガ6回目 繋がること
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

セロトニンの減少がASD発症に関与している?
3/23(金)の読売新聞に「自閉スペクトラム症」(ASD)についての大変に興味深い記事がありましたので是非、ご紹介させてください。ASDは脳の機能障害で…