セロトニン活性を受けたのに全然良くならない③

こんにちは
カラダ支援アシスト整体院です。

前回、あなたのストレッサーが、トラの前にいるのと同じレベルの刺激だとしたら、様々な身体反応が生じるのは極めて正常なことだというお話をしました。

あなたのストレッサーが人間関係の問題だとしたら、トラに対して子猫を扱うのと同じくらいのスキルを身につけなければ、身体反応をゼロにすることはできないのです。

 

大事なことはこうしたゴール設定をしっかりと患者さんと共有できているかどうかです。

患者さんのゴール設定がパワハラ上司や意地悪クラスメイトの前に行っても全く無反応で動じずにいられる状態を望まれているとしたら、そこまでに必要な取り組みを提示する必要があります。

ちなみに、こうした人間関係の悩みからどうしたら解放されるか?というテーマについては、大昔から先人たちが様々な角度から研究されてきました。

それでもこのような人間関係の問題をゼロにする方法はいまだにありません!

呼吸法や瞑想、マインドフルネスなどは有効とされてはいますが、それでもストレッサーとなる人の前で何にも動じないレベルになれるかというと、一部の人を除いてほとんどの人が難しいでしょう。

過去の偉大なる先人たちが取り組み続けてきたけど、未だにその解決策はない問題に対して、こうした説明もせずに簡単に「大丈夫です」「よくなりますよ」と言ってしまう治療院や整体院はあまりに知識がないか、無責任のどちらかです。

患者さまのことを最優先に考えたら、ちゃんとできること、できないことを理解していただき、共有することが重要だと思います。

また、身体反応がゼロにならないのなら、施術を受ける意味ないじゃんと思われるかもしれませんが、それも違います!

ストレッサーに対して生じた身体反応を放置すると長期化していき、その反応がパターン化してクセになっていきます。
そうなると、わずかな刺激でも反応が起きてしまうのです。はじめは反応に過ぎなかったものが、やがて病気になっていきます。それはなんとしても防がなければなりません!
そこはセロトニン活性療法で可能です。ただ、自身の対応能力を超えたストレス環境に居続けたままではイタチごっこになってしまいます。

人の手を借りたり、環境の見直しをすることも大事な取り組みの一つです。

当院では、そのために必要なアドバイスや選択肢を増やしていくお手伝いもしています。お一人で抱え込まずにお気軽にご相談ください!

今回は自律神経における異常と正常の違いについてお伝えしてきました。

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 

関連記事

  1. 近頃、よく眠れていますか? ~前編~

  2. わずか30分で筋力も体温も上昇させるすごいアレとは?

  3. 行動するということは苦しい?

  4. 保護中: セロトニンのセルフケア

  5. 夢にも自律神経は反応している

  6. 不眠症に良い食事とは?

  7. ママさんのケアも忘れないでください!

  8. 睡眠時無呼吸症候群である事に気づかず・・・の続き



からだ支援 アシスト整体院

電話 04-2946-7543

住所 〒359-0044 所沢市松葉町10-15 明光ビル4F