脳脊髄液について

当院は日本でも数少ない発達障害と自律神経専門の整体院ですがそのどちらの施術にも重要視しているのが脳脊髄液の循環です。

 

脳脊髄液は成分はリンパ液とほぼ一緒で、1日に350~450ml程度生産され、常時150mlがゆっくりと循環しています。

脳脊髄液の役割は実はまだ正確に解明されてはいませんが、

今のところ

・脳と脊髄の保護

・老廃物の運搬

 

この2つは確かな役割としてあげられています。

それ以外にも見解はそれぞれですが、

・栄養を補給

・脳圧の調整

といった見解もあります。
私は脳の研究者ではないので正確なところはわかりませんが、実際に患者さんの施術をしていると脳脊髄液の循環不良がさまざまな症状の原因となっていることがわかります。

アトピーやアレルギー、ぜんそく、中耳炎、てんかん、学校や職場にいけなくなる起立性調節障害といった症状だけでなく集中力や体力、免疫力の低下にも脳脊髄液は関係しています。
脳脊髄液循環は仙骨と頭蓋骨の運動によっておこなわれるのですが、それについてはまた次回に続きます。

 

 

関連記事

  1. 礼から学ぶストレス回避術

  2. スポーツ少年にも効果を発揮 の続き

  3. みんな仲良く!がいいとは限らない。

  4. 腸活をしよう!①

  5. 不眠や認知症をもたらすコルチゾール

  6. 「ストレスと副腎の機能について」というセミナーに行ってきました!

  7. 炎症について考えよう③

  8. 入間市 30代女性の不眠症例



からだ支援 アシスト整体院

電話 04-2946-7543

住所 〒359-0044 所沢市松葉町10-15 明光ビル4F