こんにちは。
カラダ支援アシスト整体院です。
ここ数回、ストレス反応についてお伝えしています。
その中でストレス環境が長期化してしまうとストレスホルモンはやがて枯れてしまうという話をしました。
長期化しやすいストレッサーとして代表的なのが対人関係の問題です。
例えば
パワハラ上司
モラハラ夫
陰口や無視をしてくるクラスメイト
などなど
こうした人たちの言動に対してストレスが起こっているとしたら、自力でこのストレッサーを軽減させることは非常に難しいことです。
このような対人の問題は、その人たちに対する対処方法または対処能力が身についていなければ、当然身体は様々な反応を繰り返してやがて衰弱していきます。
前回のブログで書いたようにストレス反応は3段階あって、出来るだけ第3段階まで行かずに済ませたいのですが、そのためにはストレッサーの環境が長期化しないことが重要です。
しかしながら
他人と過去は変えられない
という言葉があるように、ストレス環境の増減が「他者次第」というのは非常に危ういです。
ではどうしたら良いのか?
一つは対処能力を上げて対処方法の選択肢を複数持つことです。
パワハラ上司、モラハラ夫、陰口を言うクラスメイトに対して、戦う、反撃するという力、スキルを身につけていくことが必要になります。
これは何も暴力的な解決だけではありません。
会社にコンプライアンス室があるならそこを利用して上司に指導を入れてもらうとか、弁護士を雇うというのも一つの手段としてありだと思います。クラスメイトなら先生や学校長、場合によっては相手の保護者さえも巻き込んででも対応してもらうことも大事です!
様々な角度から、とにかくその人たちの関わりは自分にとって「NO」であるということをしっかりと示すことです。
当然、それでも変わらないかもしれません。
その時にはそこはもうあなたがいるべき環境ではないということです。
さっさと見切りをつけて離れること!
多くはその決断が遅れて体調不良が悪化していきます。
くだらない人間関係のために人生の大半を闘病に費やすような生き方はもったいないです。
人生において自分の身体と健康ほど大事なことはないのですから!
今回は対人関係のストレッサーについてお話しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!