ASDはメラトニンが不足?

アメリカで2000人の子供たちを対象に睡眠についての研究をしている・・・という記事を読みました。その結果、ASD(自閉スペクトラム症)の子供達はそれ以外の子供に比べて、約2倍も睡眠障害を抱えやすい事がわかったそうです。発達に凸凹があるお子さんに睡眠が苦手な人が多いというのは、よく聞きますが、まさかこれほどの差があるとは思いませんでした・・・

この研究では、ASDの診断がついた子、ASDの疑いがある子、ASD以外の発達障害がある子、発達障害がない子の4つのグループに分け、睡眠についてのデータを採ったのだそうです。その結果ASDのお子さんはASD以外の発達障害のお子さんより、睡眠障害の可能性が45%高く、発達障害がないお子さんより75%も高いという結果が出たそうです。

ASDのお子さんの多くは睡眠のリズムを整える「メラトニン」というホルモンの分泌に問題があり、分泌量が少ないと言われています。メラトニンは脳内物質のセロトニンが材料になっていますので、セロトニンが増やせれば、もっと元気になれるのではないかと思います。まだ全容が解明されていない効果も含め、セロトニンには無限の可能性を感じますね。

アシスト整体院 鈴木

 

関連記事

  1. 体力をつけて2025年を元氣に過ごそう!③

  2. 酸素欠乏と不登校

  3. ホルモンってなんですか?

  4. 目に見えない物の影響を考える〜香害について③〜

  5. 2025年あけましておめでとうございます!

  6. コーヒーで睡眠を誘う方法とは?

  7. 病気・不調は身体の声だと知る

  8. 台風や雨が続くと体調を崩すのは気のせい?



からだ支援 アシスト整体院

電話 04-2946-7543

住所 〒359-0044 所沢市松葉町10-15 明光ビル4F