今回は睡眠に関わる要素として意外と見落としがちな寝具についてお話していきます。まず寝具は自分に合った寝やすいもの、寝てて疲れないものを使うの…
- ホーム
- 睡眠障害
睡眠障害

睡眠前の体操は逆効果?
前回もお話しましたが快適な睡眠には準備が必要です。睡眠前にご自身で出来ることとして施術中によく質問されるのが「運動やストレッチをした方が良く…

睡眠障害には朝が大事なんです
今回は睡眠の環境に関する話をしたいと思います。良質な睡眠を摂るには睡眠時はもちろん睡眠前からの環境づくりが重要なんです。睡眠の環境を…

睡眠時無呼吸症候群である事に気づかず・・・の続き
前回からの続きです。前回、睡眠時に無呼吸になっていて、さらに無呼吸である事に気づいていない方がいますよ・・というお話をしました。睡眠…

睡眠時無呼吸症候群である事に気づかず・・・
当院の施術は比較的ソフトな上に仰向けでの施術も多く自律神経のバランスが整うと眠たくなる効果もありますので施術中に眠ってしまわれる方が結構多い…

メラトニンのすごい力
今回は以前にこちらでも触れた睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」についてもう少し詳しくお話していこうと思います。メラトニンは脳の松果…

「まくら」のお話の続き
==前回からの続きです。==前回、寝つきが良くても起きた時に不調を感じるまくらは合っていない可能性が高いですよ・・というお話をしました。では、ど…

バランスが大事!
少し暖かくなってきたので最近娘の自転車デビュー(補助なし)の練習をしています。ちょっと失敗してしまったな・・と思うのが一人でも乗れる…

脳脊髄液の循環について
連日、「脳脊髄液」(クリックすると記事に飛びます)についてお伝えしていますが、少し聞きなれない言葉ばかりでストレスになっていませんか(^^;)…

頭蓋骨の運動
前回、脳脊髄液についてお話しましたが脳脊髄液の循環は仙骨と頭蓋骨の運動によって行われています。 脳脊髄液が増産される時に頭蓋骨は横(左右の…