早くもシリーズ5回目を迎えました。前回は「冷え性」についてお話しました。今回は・・・◆便秘になりやすいについてお話していきたいと思います。なぜ呼…
- ホーム
- 自律神経
自律神経

浅い呼吸は病気を招く④
前回のこのシリーズでは浅い呼吸の原因についてお話させて頂きました。今回は浅い呼吸が原因の症状について、もう少し細かく触れていこうと思います。◆冷…

浅い呼吸は病気を招く③
前回のこのシリーズでは呼吸が浅いとどうなるのか・・・というお話をしました。今回は浅い呼吸の原因について触れていきたいと思います。まずは浅い呼吸が原因になる症状を…

浅い呼吸は病気を招く②
前回からの続きです。呼吸についてはその大切さがいまいち浸透していないような気がしますので今回からしばらくの間他の…

浅い呼吸は病気を招く
近頃の当院ではスポーツ障害の患者さんとともに増えているのが背中や肩甲骨間の痛みや不快感の症状です。状態はもちろん様々ですがひどい方になると呼吸すら乱れてかなり苦…

脳脊髄液の循環について
連日、「脳脊髄液」(クリックすると記事に飛びます)についてお伝えしていますが、少し聞きなれない言葉ばかりでストレスになっていませんか(^^;)…

頭蓋骨の運動
前回、脳脊髄液についてお話しましたが脳脊髄液の循環は仙骨と頭蓋骨の運動によって行われています。 脳脊髄液が増産される時に頭蓋骨は横(左右の…

脳脊髄液について
当院は日本でも数少ない発達障害と自律神経専門の整体院ですがそのどちらの施術にも重要視しているのが脳脊髄液の循環です。 …

自信がない人の共通点
自信がない人たちには人と比べる という共通点があるのです。比べなければいいのに…

コンプレックスにはエピソードがある
前回はお菓子作りが出来ないとオカシなことを言いだすというお話をしました。 ちなみに私がお菓子を作れなくてもまた、もし作って失敗…